思いや考え大統領選挙と知事選挙ではたしたマスコミの役割
以前の投稿で、大統領選挙と兵庫県の知事選挙について書きました。どちらもマスコミが大々的に報道しました。しかし選挙の結果は、おおもとのマスコミの予想と違いました。 言論の自由は、民主主義の土台と言われます。マスコミの報道の自由は、それを支え... つぶやきブッダ
ブッダ(仏陀)は、今から2500年ほど前(紀元前5世紀ごろ)に実在しました。本名はゴータマ・シッダッタで、日本では「お釈迦(しゃか)様」とも呼ばれます。「ブッダ」とは、「悟った人」という意味です。 ブッダは、仏教を始めた人として有名です。ただ、一口に「仏教... つぶやきニーチェ
ニーチェ (1844年-1900年) は、ドイツの哲学者です。ニーチェの書いた本は、言いまわしも中身も難しいと言われます。それにもかかわらず、ニーチェの哲学は不思議な魅力をもっています。今も世界中に多くのファンがいます。ニーチェの哲学を解説した本も... つぶやき理想
「理想」とは、辞書によると、「それ以上望むところのない完全なもの」です。そうあってほしいと思う最高の状態です。ひとは、それを心に思いえがきます。そして、それを求めつづけます。 ところが、同じテーマであっても、「理想」の姿・内容は、思いえがく人ご... つぶやき思いやりと自己愛?
世の中には、心の底からやさしい人がいます。相手を本当に心配して気づかい、何とか相手のためになろうとします。そこには、計算高さや駆け引きのようなものは少しもありません。 ただ、心配するあまり、相手が見えなくなります。一生懸命になるあまり、相... 思いや考えリーガルマインドとは ④
「リーガルマインド」を形づくる要素の第5は、現実に起きていること(事実)をどこまでも観察していった先にあるのは、「相手の気持ち・考え」だということです。「リーガルマインド」は、自然科学ではなく人間社会で活かされるものです。絶妙な「バランス」がそのア... 思いや考えリーガルマインドとは ③
前回は、「リーガルマインド」はただの「バランス感覚」ではなく、いくつかの要素が重なり合ったものだと書きました。そして、その要素のうの第1と第2について述べました。今回は、その続きです。 「リーガルマインド」の要素の第3は、私なりの言葉で表現すると... 思いや考えリーガルマインドとは ②
私は、「リーガルマインド」とは、いくつかの要素が重なり合っているものだと考えています。これは、私が企業法務で40年ほどキャリアを積んだ中での思いです。もちろん自分にそれが100%身についているということではありません。ただ、国内・海外の弁護士、... 思いや考えリーガルマインドとは ①
いくつかの投稿を温めているのですが、きちんとした原稿にする余裕がありません。そうこうしているうちに、「リーガルマインド」という言葉がふと浮かびました。今回は、これをテーマにさせていただきます。 「リーガルマインド」は、「リーガル=法」の「マイン... つぶやき兵庫県知事選挙と民主主義? (後編)
私は、今回の知事選挙の根底にも、多くの民衆(「大衆」ではなく)が日々の生活の中でかかえる不安や苦労、それらに基づく政治への不満・不信などが大きなエネルギーになって横たわっていたと感じています。それは、これまでたどってきた不安・苦労への不満・不信... つぶやき兵庫県知事選挙と民主主義? (前編)
本日2024年11月17日に兵庫県知事選挙が行われました。そして投票締め切り時間を待ち構えていたかのように、一部のマスコミが前知事の「当選確実」を報道しました。この選挙は、パワハラ等の疑惑をかかえた前知事に対して兵庫県の議会が全会一致で不信任決議... つぶやきアメリカ大統領選挙と民主主義 ③
民主主義のエネルギーは大自然の力に似ています。いつもはもの静かで、しかし時々すべてをリセットするようにふるまう。それを大きなサイクルで繰り返しながら、長期で全体としてのバランスを保っている。民主主義にも、そうした「靜」と「動」の両方の性格を...