-
今の自分 (後編)
現在、私は、社労士(社会保険労務士)と行政書士の事務所を開業しています。実は、今の方が企業づとめ時代より何ばいもワクワク・ドキドキしています。もちろんそれも、これまでつちかった基礎があってこその話しですが。 社労士と行政書士の試験に合格した... -
今の自分 (中編)
前編では私の企業づとめ時代について書きました。私は、そこでの、多くの方々とのいろいろなご縁の中で、仕事のセンスというか、要は、法務の仕事も理屈だけではなく人間関係だということ、相手の心理などをしっかりとらえることがむしろ理屈よりも重要だ... -
今の自分 (前編)
わたしは、日立とパナソニックで長く企業づとめを経験しました。ほとんどの期間、法務部門に所属しました。 入社してすぐは、神奈川県の工場の人事部門で実習。泥くさくて体力勝負の仕事に、「社会人」に対するイメージが180度変わりました。ただこの経験が... -
BCP(事業継続計画)について考える③
私たちの地域では、能登半島地震を上回るマグニチュード8~9規模の「南海トラフ巨大地震」が、今後30年以内に70~80%の確率で発生すると言われています。それ以外にも、いつどんな災害に見舞われるか分かりません。上の表は、兵庫県が試算した「南海トラフ巨... -
BCP(事業継続計画)について考える②
BCP(事業継続計画)をつくるときの復旧時間は、次がひとつの目安となります。かなり高いハードルですが、現場主義できめ細かく工夫すればクリア可能です。 さらに広くとらえると、BCPには次のことが求められます。 このような要求は、ひな形を書き写すだけ... -
BCP(事業継続計画)について考える①
最近、宮崎県沖や茨城県北部を震源とする大きな地震が起こっています。被害に会われた方々の一刻も早い回復・復旧を強く祈念いたします。 地震に対する備えは、いろいろな観点が必要です。そのうち、今回は、「人を守る」、「お客様を守る」、「地域・社会を守る」...